Search

松阪の中学生が「はにわ館」解説動画 QRコード読み取って - 中日新聞

中学生が展示品を説明する動画。展示品近くのQRコードを読み取ることで閲覧できる=松阪市文化財センターはにわ館で

中学生が展示品を説明する動画。展示品近くのQRコードを読み取ることで閲覧できる=松阪市文化財センターはにわ館で

  • 中学生が展示品を説明する動画。展示品近くのQRコードを読み取ることで閲覧できる=松阪市文化財センターはにわ館で

 松阪市文化財センター「はにわ館」で、市内の中学生七人が展示品を説明している動画が流されている。五世紀前半に造られた市内の宝塚古墳を紹介する第一展示室で、展示品の近くにあるQRコードをスマートフォンで読み取ると閲覧できる。九月二十二日まで。

 公募に応じた中学三年生が出演している。夏休み中に中学生が展示を解説するのは今年で十八年目。例年、会場で来館者に説明していたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大対策で動画での解説となった。今月七、八両日に収録。二十日から公開されている。

 嬉野中の前川晴菜さんは宝塚古墳を説明。展示室入り口にある図の前で、千六百年前に造られた前方後円墳の一号墳が全長百十一メートルあり、この地域で最大だとして「伊勢の国で一番力を持った人が眠っていたとされる」と解説している。

 三重中の辻遥香さんは、一号墳から出土した日本最大級の船型埴輪(はにわ)を解説。「船の上にある飾りは王の威厳を表したものだ」と説明している。 (清水悠莉子)

関連キーワード

Let's block ads! (Why?)



"展示品" - Google ニュース
August 25, 2020 at 09:54AM
https://ift.tt/3jcqP0O

松阪の中学生が「はにわ館」解説動画 QRコード読み取って - 中日新聞
"展示品" - Google ニュース
https://ift.tt/3a0HTDp
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "松阪の中学生が「はにわ館」解説動画 QRコード読み取って - 中日新聞"

Post a Comment

Powered by Blogger.