長浜曳山祭の特別展を解説する動画のワンシーン |
新型コロナウイルス感染症の影響で外出自粛が広がる中、長浜市は市内の歴史文化施設の展示品を動画で観賞してもらおうと、学芸員による解説の映像を動画投稿サイト・ユーチューブで公開する試みを始めた。最初のシリーズは、長浜の春の風物詩「長浜曳山(ひきやま)祭」に関する動画三本で、一日に一本目を公開した。
このシリーズは、同感染症の拡大防止のため休館している長浜城歴史博物館で開催していた特別展の解説動画。一本十分程度で制作する。
一本目は、戦国時代から続く歴史と曳山の装飾に関する六点を解説。武者行列を模した行事「太刀渡り」に使った長さ約三メートルの木製の「大太刀」の解説では、長浜城主だった羽柴(豊臣)秀吉が太刀渡りを始めたとの逸話を紹介した。
曳山「万歳楼(ばんざいろう)」の見送り幕「西洋人物図」は、江戸時代の職人が西洋の作品を模して作ったことや、普段は見ることができない曳山内の楽屋を飾る豪華な「楽屋襖(ふすま)」も披露した。
二本目は子ども歌舞伎の関連動画で、三日に公開。三本目は曳山を作った大工関連で連休明けにそれぞれ公開予定。
(川添智史)
"展示品" - Google ニュース
May 04, 2020 at 03:07AM
https://ift.tt/3aYiv0l
長浜の歴史文化を動画に 市が順次ネット公開 - 中日新聞
"展示品" - Google ニュース
https://ift.tt/3a0HTDp
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "長浜の歴史文化を動画に 市が順次ネット公開 - 中日新聞"
Post a Comment