Search

多趣多様!「ドコモAIエージェントAPI」を使った音声会話技術 - DOCOMO Open House 2020より - マイナビニュース

東京ビッグサイト(青海展示棟)でNTTドコモ(以下略:ドコモ)とパートナー企業が今春にサービスが開始される5G、AI、IoTなどの最新サービスやソリューションを一挙展示するイベント「DOCOMO Open House 2020」(1月23日から24日まで)が開催。ドコモは、音声ユーザーインターフェースをパッケージ化した対話型AI「ドコモAIエージェントAPI」を使って開発された様々な製品を展示していた。

今回の展示会では、テレビアニメ「STEINS;GATE 0」で登場したAIキャラクターを実際に実装した「アマデウス紅莉栖」AIやMRを使った未来のバーチャルアシスタントなども披露、実際のデモを見ることができたので展示会の様子をレポートする。

最初に紹介する展示品は、「ディープラーニング×発話によるエージェント育成」サービスだ。このサービスは、利用するユーザーと音声による会話を繰り返すことで、キャラクターがユーザーの嗜好を分析し、それに合った会話や情報を提供するように進化していくもの。進化するキャラクターの名前は、四角い形が特徴の「my daiz」(マイデイズ)。すでにドコモで販売されているスマートフォンにプリインストールされているのでご存じの方も多いかもしれない。

AIカテゴリースペースで紹介された展示品のベースは、ドコモが開発した対話型AIのASPサービス「ドコモAIエージェントAPI」(公式ページ)をパートナー企業に提供し、販売、ビジネスの側面から支援している。展示場では、それらパートナーと共同で作成したAIサービスが複数展示されていた。いくつかを紹介しよう。

  • 雑談エンジン「katarai」。4000万シナリオ相当のデータベースを構築しそのデータから最適な応答を導き出すことで、自然な雑談を可能としているAIチャットボット。語尾アレンジなどのキャラター個性の組込みも可能。インターメディアプランニングの製品

    雑談エンジン「katarai」。4000万シナリオ相当のデータベースを構築しそのデータから最適な応答を導き出すことで、自然な雑談を可能としているAIチャットボット。語尾アレンジなどのキャラター個性の組込みも可能。インターメディアプランニングの製品

  • ロボットを通じた見守り「WWER+i ZUKKU見守りサービス」。「ドコモAIエージェントAPI」をロボットに組み込んだもので、会話に含まれるキーワードに反応してロボットが動く。ロボットを通じて離れた家族と自然な会話ができる。ハタプロの製品

    ロボットを通じた見守り「WWER+i ZUKKU見守りサービス」。「ドコモAIエージェントAPI」をロボットに組み込んだもので、会話に含まれるキーワードに反応してロボットが動く。ロボットを通じて離れた家族と自然な会話ができる。ハタプロの製品

そして、今回AIブースの中でも特徴的だった一つが、絶妙なタイミングで応答ができる「言葉遊びボット」だ。NTT研究所の技術を利用して開発された「言葉遊びボット」は、音声対話の中の応答タイミングを認識し、それにあった最適な対応ができるAIチャットボット。

リズムに合わせた音声対話能力を駆使して山手線ゲームを大なうことができる。会話内容にあわせて即答せず"ため"をつくることができる。デモではこの機能を活用してなぞかけや大喜利の実演を見ることができた。

  • 絶妙なタイミングで応答ができる「言葉遊びボット」。山手線ゲームやクイズ、なぞかけなどのデモが実演されていた。この技術で重要なポイントは、言葉を返す微妙なタイミングだ。適切なタイミングが入るとこで、ただのチャットが自然の会話により近くなる

    絶妙なタイミングで応答ができる「言葉遊びボット」。山手線ゲームやクイズ、なぞかけなどのデモが実演されていた。この技術で重要なポイントは、言葉を返す微妙なタイミングだ。適切なタイミングが入るとこで、ただのチャットが自然の会話により近くなる

また、今回のブースで多くの人を集めていたのが、ドコモがMRとAIエージェントを使って近未未来のバーチャルアシスタント像を提案した展示品だ。MRデバイスを通して自分の掌(てのひら)にテレビゲームなどでキャラクターを召喚するように出力。AIエージェントはユーザーの要望に応えて様々な情報を表示してくれる。

コンテンツは、だるまジャパン合同会社とのコラボレーションで実現している。同社では、他にVR握手会「セバスちゃん」も展示。こちらは、VRデバイスを活用してあたかも握手をしたような体験を表現できるサービスだ。

そして、最後に紹介するのがAI関連の展示品で特に注目を集めていたAIキャラクター「アマデウス紅莉栖」だ。「アマデウス紅莉栖」は、人気アニメ「STEINS;GATE 0」のキャラクター。今回、ドワンゴ、MAGES.、ブックウォーカー、NTTメディアインテリジェンス研究所とのコラボレーションでAIエージェントとしてリアルに再登場することになった。AIの雑談機能には、ドコモのAI技術とNTTメディアインテリジェンス研究所の技術が活用されている。「アマデウス紅莉栖」のキャラクターを加味した会話を実現するために、実際にSNSで募集した3万件近い投稿データを活用し、よりキャラクターに合った自然な会話を実現している。

Let's block ads! (Why?)



"展示品" - Google ニュース
January 24, 2020 at 02:24PM
https://ift.tt/37pi4Ll

多趣多様!「ドコモAIエージェントAPI」を使った音声会話技術 - DOCOMO Open House 2020より - マイナビニュース
"展示品" - Google ニュース
https://ift.tt/3a0HTDp
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "多趣多様!「ドコモAIエージェントAPI」を使った音声会話技術 - DOCOMO Open House 2020より - マイナビニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.